会社案内
- HOME
- 会社案内
会社概要
| 会社名 | 株式会社グローアップ | 
|---|---|
| 代表 | 仲本 まゆみ | 
| 所在地 | 〒635-0025 奈良県大和高田市神楽1丁目3-38 | 
| TEL | 0745-22-0001 | 
| FAX | 0745-22-0100 | 
| 事業内容 | 放課後等デイサービス 移動支援事業(つぼみ) 指定障害児相談支援事業(ぐろ~あっぷ) 指定特定相談支援事業(ぐろ~あっぷ) | 
放課後等デイサービス
つぼみファーム

アクセスマップ
さくらファーム

アクセスマップ
どりーむ

アクセスマップ
職員紹介
放課後等デイサービス評価表
アンケート結果
令和6年3月
- 
つぼみファーム利用者の意向、適性等を踏まえた支援を提供するための体制の整理※支援者の専門性の確保 
 ・継続的な研修やスーパーピジョンをつうじて支援者のスキルを向上
 ※地域資源との連携
 ・地域の福祉施設、企業、医療機関等と連携し支援の幅を広げる勤務体制、資質向上の取り組み状況※シフトの最適化 
 ※業務分担の明確化
 ・業務内容を整理し、役割分担することで効率化を図る
 ※研修制度の充実
 ※資格習得の支援設備・備品の状況※安全性の確保 
 ※業務効率の向上
 ・業務用ソフトウエアや記録システムの導入
 ・ICT機器の整備
 ※職員からのフィードバック関係機関・他地域との連携・交流の取り組み状況※他地域の福祉施設、NPO、企業等と連携して子どもたちの学びと成長を支援 
 【保護者向け】できている項目・こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされている。(32人中はい32人)
 ・個人情報の取扱いに十分に留意されている。(32人中はい32人)
 ・こどもは安心感をもって通所している。(32人中はい32人)
 ・事業所の支援に満足している。(32人中はい32人)
 できていない項目・放課後児童クラブや児童館との交流や、地域のこどもと活動する機会が設けられていない。(32人中はい9人、どちらともいえない1人、いいえ5人、分からない7人)
 ・父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がなされていない。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がなされていない。(32人中はい11人、どちらともいえない4人、いいえ8人、分からない9人)
 【職員向け】できている項目・職員の意見等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげている。(6人中はい6人)
 ・活動プログラムが固定化しないよう工夫している。(6人中はい6人)
 ・運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明を行っている。(6人中はい6人)
 できていない項目・第三者による外部評価は行っておらず、評価結果を業務改善につなげていない。(6人中いいえ4人、分からない2人)
 ・家族の対応力の向上を図る観点から、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等の参加できる研修の機会や情報提供等を行っていない。(6人中いいえ3人、分からない3人)
 ・父母の会の活動を支援することや、保護者会等を開催する等により、保護者同士で交流する機会を設ける等の支援は行っていない。また、きょうだい同士で交流する機械を設ける等の支援は行っていない。(6人中いいえ4人、分からない2人)
- 
さくらファーム- 
利用者の意向、適性等を踏まえた支援を提供するための体制の整理※支援者の専門性の確保 
 ・継続的な研修やスーパーピジョンをつうじて支援者のスキルを向上
 ※地域資源との連携
 ・地域の福祉施設、企業、医療機関等と連携し支援の幅を広げる勤務体制、資質向上の取り組み状況※シフトの最適化 
 ※業務分担の明確化
 ・業務内容を整理し、役割分担することで効率化を図る
 ※研修制度の充実
 ※資格習得の支援設備・備品の状況※安全性の確保 
 ※業務効率の向上
 ・業務用ソフトウエアや記録システムの導入
 ・ICT機器の整備
 ※職員からのフィードバック関係機関・他地域との連携・交流の取り組み状況※他地域の福祉施設、NPO、企業等と連携して子どもたちの学びと成長を支援 
 【保護者向け】できている項目・「放課後等デイサービス計画」を示しながら、支援の内容の説明がなされている。(26人中はい26人)
 ・日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、子供の健康や発達の状況について共通理解ができている。(26人中はい26人)
 ・定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われている。(26人中はい26人)
 ・事業所の職員から共感的に支援をされている。(26人中はい26人)
 できていない項目・放課後児童クラブや児童館との交流や、地域のこどもと活動する機会が設けられていない。(26人中はい6人、どちらともいえない4人、いいえ4人、分からない12人)
 ・父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がなされていない。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がなされていない。(26人中はい8人、どちらともいえない3人、いいえ5人、分からない10人)
 【職員向け】できている項目・生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっている。また、こども達の活動に合わせた空間となっている。(5人中はい5人)
 ・日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている。(5人中はい5人)
 ・障害のあるこどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている。(5人中はい5人)
 できていない項目・第三者による外部評価は行っておらず、評価結果を業務改善につなげていない。(5人中いいえ2人、分からない3人)
 ・就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めていない。(5人中いいえ2人、分からない3人)
 ・放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会はない。(5人中いいえ3人、分からない2人)・どりーむ- 
利用者の意向、適性等を踏まえた支援を提供するための体制の整理※支援者の専門性の確保 
 ・継続的な研修やスーパーピジョンをつうじて支援者のスキルを向上
 ※地域資源との連携
 ・地域の福祉施設、企業、医療機関等と連携し支援の幅を広げる勤務体制、資質向上の取り組み状況※シフトの最適化 
 ※業務分担の明確化
 ・業務内容を整理し、役割分担することで効率化を図る
 ※研修制度の充実
 ※資格習得の支援設備・備品の状況※安全性の確保 
 ※業務効率の向上
 ・業務用ソフトウエアや記録システムの導入
 ・ICT機器の整備
 ※職員からのフィードバック関係機関・他地域との連携・交流の取り組み状況※他地域の福祉施設、NPO、企業等と連携して子どもたちの学びと成長を支援 
 【保護者向け】できている項目・生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっている。また、こども達の活動に合わせた空間となっている。(27人中はい27人)
 ・こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画(個別支援計画)が作成されている。(27人中はい27人)
 ・放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われている。(27人中はい27人)
 できていない項目・放課後児童クラブや児童館との交流や、地域のこどもと活動する機会が設けられていない。(27人中はい10人、どちらともいえない4人、いいえ4人、分からない9人)
 ・父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がなされていない。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がなされていない。(27人中はい6人、どちらともいえない6人、いいえ5人、分からない10人)
 【職員向け】できている項目・利用定員が発達支援室等のスペースとの関係で適切である。(7人中はい7人)
 ・学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、こどもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている。(7人中はい7人)
 ・個人情報の取扱いに十分留意している。(7人中はい7人)
 できていない項目・就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めていない。(7人中はい3人、いいえ2人、分からない2人)
 ・放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会はない。(7人中はい2人、いいえ4人、分からない1人)
 ・父母の会の活動を支援することや、保護者会等を開催する等により、保護者同士で交流する機会を設ける等の支援は行っていない。また、きょうだい同士で交流する機械を設ける等の支援は行っていない。(7人中はい3人、いいえ2人、分からない2人)
- 






