11月19日(水)のどりーむ!

こんにちは、どりーむです🌈

今日は「稲刈り」をします🌾
日本での稲刈りはいつの時代から行われているか知っていますか?
正解は「弥生時代」からだそうです!石包丁や現代の鎌のようなものを使って手作業で行われていました!
江戸時代からは人力で鎌を使って稲を刈り、昭和の途中から機械化が進みました!
今日は子ども達と一緒に手作業で稲刈り体験をし、改めて「食」への大切さや農業への理解を深められる機会になればと思っています✨

では、どりーむのスタートです🌈

どりーむに到着した人から手洗い・うがいを済ませて宿題や課題に取り組んでいきます🔥









今日もお疲れさまでした💮

水分補給とトイレを済ませて稲刈りに出発ーー(^_^)/
みんなでどりーむから歩いて向かいます👟




稲を刈る時の注意点など、しっかり安全説明や稲を刈る時のポイントを聞きます👂


では、実践です!!











上手に刈ることが出来ましたーーーー🌾

こんだけ沢山狩りました( ゚Д゚)


最後にみんなで記念撮影📸


どりーむに帰って、おやつの準備をしましょう(*^^*)
今日のおやつは「もっちりチヂミ」です!
まずは、ニラと玉ねぎを切っていきます。
この玉ねぎは5月にどりーむの畑で子ども達と収穫したものです💓




その次ぎに小麦粉・片栗粉・水を計量します。


先ほど計量したものをボウルに移し、そこに醤油大さじ1とかつおだし大さじ1.5を入れ、混ぜます。


粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜます。


そこに玉ねぎとニラを入れ、さらに混ぜます。
ホットプレートをあたため、ゴマ油をしいて生地を流し込んでいきます。
焼き色がついたら裏返し、片面もよく焼きます。




お皿に盛りつけたら・・


完成☆彡


お好みでポン酢をかけて、いただきま--す👏




 




ごちそうさまでしたー👏

最後に自由時間の様子です📸













今日は稲刈りもあって充実した一日になりましたね✨
たくさん動いて食べて笑った分、今日は早く寝て身体を休ませてくださいね(^o^)ノ 
明日も元気に来てくれることを楽しみに待ってまーす🌈
では、さようならーー👋